仮想通貨を国内取引所から海外取引所にお得に送金するならこれを見ないと損!

海外取引所は、仮想通貨の種類が豊富で、取引高も多いので、利用を始めたいと思う方は多いのではないでしょうか。

しかし、海外取引所を利用するときに問題となるのは「送金方法」ですよね。

国内取引所では、銀行振替やクレジットカードと様々な入金方法がありますが、海外取引所では法定通貨(ドルや円など)に対応していないといった取引所も多くあります。

また、たとえ法定通貨を利用できたとしても、国際送金は手間がかかるし、クレジットカードは使いたくないという方もいると思います。

そこで、そんな方におすすめしたいのが「国内取引所で入手した仮想通貨を海外取引所に送金する」方法です。

ここでは、どの国内取引所を選んで、どの通貨で海外へ送金した方がオススメか、各取引所を比較しながらおすすめの方法を紹介したいと思います。

この方法を知らない方は損をしていますよ!

海外取引所で効率良く始めるには?

国内取引所を選ぶときのポイント

海外取引所への仮想通貨の送金はとても簡単に行えます。

取引を始めたい海外取引所にアカウントを作成し、各仮想通貨ごとに設けられているアドレスに送金するだけです。本人確認書類の提出を求めない取引所も多くあります。

しかしそこで悩むのは、どの国内取引所から仮想通貨を入手して送金すべきかという点です

なにも気にせずに仮想通貨を購入して送金すると大きな損を出してしまいます。

他の取引所などに送金する際、既に値が高いビットコイン(BTC)で送金してしまうと1回の送金で1,000円以上も手数料で取られてしまう場合があります。

送金手数料は通貨・取引所でも違うので一番安く送金できる通貨を選ぶのがオススメです。

  • 仮想通貨を安く入手できる(取引手数料が安い)
  • 出金手数料が安い
  • 多くの仮想通貨を扱っている

今回はここに注目して、ベストな送金方法を選びましょう。


仮想通貨をできるだけ安く入手しよう

まずは海外取引所に送金する仮想通貨を入手しましょう。

ここでいかに仮想通貨を安く入手できるかで送金のコストを小さくすることができます。

多くの国内取引所には「取引所」「販売所」というサービスがあります。

これは、取引所がユーザー同士で仮想通貨の交換をするのに対し、販売所はある一定のレートで仮想通貨の販売を行う所です。

この2つのサービスには取引価格に違いが見られ、一般に販売所で仮想通貨を入手するほうが高くつきます。

(詳しくは仮想通貨の取引所と販売所の違いって何?で説明しています。)

今回は「取引所」をメインに解説していきます。


取引手数料と出金手数料を確認しよう

取引所で通貨が移動する時は、基本的に手数料がかかります。

そこで次にチェックすべきポイントは、各取引所が設定している「取引手数料」と「出金手数料」です

この手数料を確認しないと、コインを安く買えても送金にコストがかかっては意味がありません。

取引手数料をチェックする

例えば国内取引所で仮想通貨を手に入れるとき日本円と仮想通貨を交換するのですが、この時に支払うのが「取引手数料」です。

「取引手数料」を各取引所で比較

取引所取引手数料
bitbank.cc0%
bitFlayer0.01%~0.15%
Zaif-0.05%~-0.01%※

※マイナスは逆に通貨を貰えることを意味します。

手数料が0%の取引所もありますね。一方、Zaifのような取引すれば通貨が貰えるところもあります。

通貨によってはzaifがオススメですね。

出金手数料が安い取引所・通貨をチェックする

次に「出金手数料」を確認します。出金手数料とは、仮想通貨を他の取引所に送金するときに支払う手数料です。

「取引所」で購入できる通貨を表にしてみました。

bitFlyerの出金手数料

出金手数料(2018年6月10日時点)
ビットコイン(BTC)0.0004BTC(303円)
イーサリアム(ETH)0.005ETH(292円)
ライトコイン(LTC)0.001LTC(11円
ビットコインキャッシュ(BCH)0.0002BCH(21円)
リスク(LSK)0.1LSK(80円)
モナコイン(MONA)無料

bitFlyerは、ビットコイン以外は販売所形式なので割高です。その為トータルで考えるとビットコインを買って送金する方が安かったりします。

Zaifの出金手数料

出金手数料(2018年6月10日時点)
ビットコイン(BTC)0.0001BTCから選択可能(75円)
ビットコインキャッシュ(BCH)0.001BCH(105円
イーサリアム(ETH)0.01ETH(585円)
ネム(XEM)2NEM(50円)
モナコイン(MONA)0.001MONA(0.3円

少し前までイーサリアムの手数料はかなり安かったのですが、イーサリアムの送金詰まりの影響により手数料が高騰しています。それとモナコインが断然安いですね。

bitbankの出金手数料

出金手数料(2018年6月10日時点)
ビットコイン(BTC)0.001BTC(758円)
ビットコインキャッシュ(BCH)0.001BCH(105円)
イーサリアム(ETH)0.005ETH(292円)
ライトコイン(LTC)0.001LTC(11円
モナコイン(MONA)0.001MONA(0.3円
リップル(XRP)0.15XRP(10円

bitbankはZaifと似た感じですね、何かと話題のリップル(XRP)も安いですね。


結果どの国内取引所から送金するのがおすすめ?

送り先の海外取引所によって取り扱うコインが違うので、今回上げたような主要国内取引所に登録しておいて一番安く送金できるコインを送るのがベストです。

送り先の海外取引所にモナコイン(MONA)があれば是非モナコインで送りましょう。断然お得です。

ですがモナコインを取り扱っている取引所は多くは無いので、リップル(XRP)またはライトコイン(LTC)、一番多く扱っているのはビットコインキャッシュ(BCH)かと思います。

ちなみにビットコイン(BTC)で送るなら現在Zaifが一番お得です。

これから海外取引所を利用される方は、ぜひ損のないベストな方法で取引を始めてください!

今回紹介した取引所はこちら

セキュリティ面も安心!取引量・ユーザー数・資本金で国内第1位の取引所「bitFlyer

コイン積立と安い手数料が魅力!トークン含めると通貨数No.1「Zaif

只今キャンペーン中で取引手数料無料!「bitbank

必見!ローリスクハイリターンの取引所!

追証なしでローリスク、ショート取引が大好きなあなたに教えたい!

毎日価格が激しく変動する仮想通貨。その値動きに魅力を感じ、ショートトレードを実践されている方も多いと思います。ただ「手数料なんかで結局大した儲けが出なかった。。」そんな経験はありませんか?この取引所なら手数料が他より安く、しかも数千円の資金で何十万の取引ができたりするんです!

海外取引所に入金するには国内取引所から送金が便利?

海外取引所への送金方法

海外取引所を利用する上で、一番わずらわしさを感じるのは取引を開始するときの送金です。

国内取引所を利用する場合は、日本円を銀行振替やクレジットカードでの決済と至って簡単です。コンビニでもできます。

しかし海外取引所を利用しようとするとそうはいきません。なぜなら多くの取引所が日本円に対応していないからです。また取引所がどの国に本拠地を構えているかによっても決済方法が異なってきます。

そこで、ここでは海外取引所で採用されている代表的な送金方法をいくつか紹介したいと思います。

電信送金:Wire Transfer

海外取引所の多くは、決済方法に銀行振替を指定しています。そのため海外取引所への送金はまず、Wire Transferといわれる電信送金が考えられます。

Wire Transferとは2つの銀行間で行われる送金のことで、特定の通信手段を用いて当事者の銀行間で行われます。

主に、銀行間の資金のやりとりや貿易決済といった大口決済に使用されますが、個人での利用も可能です。また郵便局からも送金ができます。

電信送金には以下の情報が必要です。

  • 銀行名(Bank Name)
  • SWIFTコード(SWIFT Code)
  • 支店名(Branch Name)
  • 受取人口座番号(Beneficiary’s Account NO.)
  • 受取人名(Beneficiairy Name)
  • その他、国、都市名、電話番号、住所など

電信送金を行うには上記の情報が必要ですが、これらを得るにはまず取引所で本人確認書類の提出し、認証を受ける必要があります。

また銀行によって異なりますが、電信送金には3,000円~6,000円ほどの手数料がかかります。送金に数日かかることも注意しなければなりません。

クレジットカード決済

海外取引所の多くは、VISAとMasterCardのクレジットカードに対応しています。

クレジットカードの登録は比較的簡単で、カード番号、氏名、有効期限、CVVコードを入力するだけです。しかしクレジットカード決済も電信送金同様、本人確認書類の提出が必要になります

クレジットカードでの決済は、申請を行なった時点で反映されます。

また取引所によっては最大入金額などが設定されており、手数料も別途支払う必要があるので確認が必要です。

オンライン決済サービスの利用

入金方法にオンライン決済サービスを選択できる取引所があります。海外取引所では、Paypal、Netllerを始めとする様々なサービスが利用可能です。

オンライン決済サービスとは、取引の決済をインターネットを利用して行うもので、決済業者が代行して送金を行うサービスです。

利用は比較的簡単で、メールアドレスとクレジットカード情報で送金や決済を開始することができます。

オンライン決済を利用する利点は、何より送金が速く、手数料も比較的安く設定されている点です。

また業者に口座を開設しそこから出金を行う形をとっているので、為替等の心配をする必要がありません。カード情報を取引相手に知らせずに済むという安全性もあります。

しかしオンライン決済を利用できる取引所は比較的簡単少なく、また取引所によって利用できるオンライン決済業者が異なります。

そのためどのサービスが利用できるか公式サイトなどで確認する必要があります。

仮想通貨による送金

海外取引所の多くは、仮想通貨を入金することで取引を開始できます。

法定通貨を使用する取引は、どの取引所も本人確認書類の提出が必要ですが、仮想通貨同士の取引にはそのような確認を必要としない取引所がほとんどです。

また仮想通貨の送金は、ビットコインアドレスのような、英数字が何桁も羅列されたアドレスもしくはQRコードを使って行います。

中には、ウェブサイトにそのアドレスを公開している取引所もあるので、保有している仮想通貨を送金することで簡単に取引を始めることができます。

送金方法比較

電信送金クレジットカードオンライン決済仮想通貨
手数料 △    △  〇 ◎
信頼度 ◎    〇  〇 〇
スピード △    〇  〇 〇
最大送金額 ◎    〇  △ ◎
利用可能 ◎    〇  △ 〇

おすすめ送金方法

海外取引所への送金は、電信送金、クレジットカード決済、オンライン決済と様々でそれぞれ特徴も異なります。

セキュリティや資金管理の観点から、銀行を介した方がいいのか、クレジットカードを使った方がいいのかと各々選択肢があると思います。

これらを考慮した上で一番おすすめの送金方法は、やはり国内取引所を介した仮想通貨での送金です。

まず国内取引所への登録は簡単で、本人確認書類の提出等も容易に行えます。

冒頭で挙げたように、仮想通貨も日本円ですぐに購入でき、その仮想通貨を海外取引所に送金すれば、面倒な決済の手順を踏まずに済むわけです。

仮想通貨の大きなの特徴は、そのシステムを利用した送金の利便性です。プロセスに時間は掛かるかもしれませんが、アドレスを使って簡単に送金でき手数料も割安です。

そのため、①国内取引所で仮想通貨を購入する → ②海外取引所に仮想通貨を送金する → ③仮想通貨で取引を行う、といった手順で送金を行うのが様々な手間やコストを考えた上でベストな方法といえます。

bitFlyer(ビットフライヤー)

海外仮想通貨取引所bitFlyer(ビットフライヤー)
  • 金融庁に登録している国が認めた国内取引所!
  • ビットコイン取引ボリューム国内1位!
  • セキュリティが万全かつ保証もある!
  • 最大15倍のレバレッジがかけられる!

Binance(バイナンス)

海外仮想通貨取引所Binance(バイナンス)
  • 世界ランク第1位の海外取引所!
  • 独自トークンBNBで手数料が安くなる!
  • 取引高も多く、スムーズな取引が可能!
  • サイトも日本語に対応しているので安心!

仮想通貨取引における信用取引とは?レバレッジとは違う?

みなさんは投資を行うとき、信用取引レバレッジ取引といった言葉を耳にしたことがありませんか。

中にはレバレッジをきかせすぎて大きな損失を出してしまったという話もあり、何か大きなリスクを伴う取引という印象を受けてしまいます。

しかし、信用取引やレバレッジについて正しい知識を身に着けることができれば、大きな利益を獲得することができるはずです。

しかもこの取引方法では、価格が下がっている時でも利益を上げることができるんです。

ここではその信用取引とレバレッジ取引とは何か、そもそもこの取引に違いはあるかについて説明したいと思います。

目次タイトル

信用取引とは?

仮想通貨の取引を行うとき私たちは取引所を利用しますが、取引所は取引手数料などを徴収することで運営されています。

そしてこの手数料は、取引量の数%など取引が大きくなるにつれ上昇するため、取引所にとっては、取引量の増大が利益の増大につながります。

しかし中には自己資本が足りず、取引がしたくても取引ができないといった人もいますよね。

信用取引

そこで、そんなユーザーにも仮想通貨の取引をしてもらおうと、いくつかの取引所は、仮想通貨を貸し出して取引を行ってもらおうとしています。

これが信用取引です。つまり仮想通貨取引所から仮想通貨を借りて行う取引を信用取引といいます。


信用取引の条件

信用取引を利用するには、原則として2つの条件が課せられます。

証拠金を預ける

取引所から仮想通貨の借入を行う時は、基本的に証拠金を預け入れる必要があります

この証拠金とは、借入を行う取引所に担保として預ける資金です。

預け入れる証拠金の額は、信用取引を注文するときに計算されます。

借入手数料を払う

借入を行う時は、それに伴い借入手数料を払う必要があります

これはいわゆる利子のようなもので、支払額や計算方法は取引所によって異なりますが、24時間ごとに発生するものが多いようです。

中には借入手数料を設けず、取引手数料を徴収する取引所もあります。


信用取引の利用法

信用取引は、借入れた仮想通貨や法定通貨を使用して利益を出す取引です。

しかし最終的には通貨を返済しなければならないので、利益の出し方が現物取引とは少し異なってきます。

ポジションとは

信用取引では、ポジションという概念を使います。

このポジションとは、借入れを行ってまだ決済(返済)を行っていない状態をいいます。

「ポジションを保有する」といういい方をしますが、あまりポジションを保有しすぎると借入手数料が高くなってしまうので注意が必要です。

またポジションを保有しているときに相場価格が変動した場合、(まだ未決済なので実際の損益は出ていませんが)仮の損益を計算します。

この未確定の損益をそれぞれ含み益、含み損といいます。

ショートポジション

信用取引は、始めに借入れた通貨を買い注文か、売り注文を出すことで開始します。

そしてこの売り注文から開始するポジションを、ショートポジションといいます。

ショートポジション

信用取引の大きな特徴は、現物取引と異なり、売り注文からは入ることができるという点です。

本来保有していない仮想通貨を売ることはできませんが、借りた仮想通貨を取引できるという特徴から、

①仮想通貨を借り入れる → ②仮想通貨を売る → ③価格が下落したとき買い戻す → ④借入れた仮想通貨を返済する

という方法がとることができます。

例えば、借り入れた仮想通貨を10,000円で売り、価格が7,000円になったとき買い戻して返済すれば3,000円の利益となります。

これがいわゆる信用売り、空売りと呼ばれるもので、価格の下落による買い戻しを待っている状態をショートポジションを保有するといいます。

ロングポジション

一方、買い注文から開始するポジションをロングポジションといいます。

ロングポジション

利益を確定する流れは、

①法定通貨を借り入れる → ②仮想通貨を買う → ③価格が上昇したときに売り注文を出す → ④借入れた法定通貨を返済する

となります。

借入れた7000円で仮想通貨を買い、価格が10,000円になったときに売りを出して借入分を返済すれば3,000円の利益です。

これがいわゆる信用買い、空買いと呼ばれるもので、価格の上昇を待っている状態をロングポジションを保有するといいます。

ショートポジションのリスク
価格はゼロになりますがマイナスにはならないので、ロングポジションで被る損失は限られています。しかし、価格の上昇には上限がないため、ショートポジションをとったときは価格の著しい上昇に気をつけなければいけません。

レバレッジ取引とは?

レバレッジ取引とは、自己資金の何倍もの資金を使って行う取引のことをいいます。

信用取引では、まず取引所に証拠金を預入れそれから借入を受けて取引を行いますが、取引所から借入できる額は、証拠金に対し最大何倍までという形で設定されます

例えば、その取引限度額を証拠金の5倍と設定している取引所があるとします。

レバレッジ

この場合、10万円の証拠金を預けると最大50万円分の取引が行えるというわけですが、この元手の何倍もの資金で取引することを、レバレッジを効かせるといいます。

レバレッジとは、英語で梃子を意味するレバー(lever)を語源にして作られた言葉です。

そして、レバレッジを効かせた取引をレバレッジ取引といい、少ない力で大きな力を作用させる梃子の原理のように、自己資本の何倍もの資金で取引ができます。

中には、このレバレッジを最大100倍まで提供している取引所もあり、極端な例でいえば、価格が1万円上がるだけで100万円の利益を出すことができます。


信用取引は数あるレバレッジ取引の一つ

仮想通貨の取引には、レバレッジを効かせた取引がいくつもあります。

例えば先物取引というものがそうです。

この先物取引とは、まず特定の銘柄を特定の金額で売買するという約束を結び、それを先の期日に成立させる取引をいいます。

そしてこの取引にもレバレッジを効かせることができます。

ビットコインFX

また仮想通貨には、FXと呼ばれる外国為替証拠金取引と同様の仕組みで取引を行う、仮想通貨FXビットコインFXというものがあります。

この仮想通貨FXやビットコインFXでは、現物取引や信用取引と異なり仮想通貨の受渡しを行いません。仮想通貨を売買した価格差のみを決済する差金決済取引を採用しています。

そしてこれもまた、証拠金の何倍もの資金を動かせるレバレッジ取引の一つです。


リスク回避の制度

信用取引は他人資本で取引を行うため、価格変動が大きい仮想通貨では貸す側も借りる側も大きなリスクを抱えています。

そのため信用取引ではいくつか制度を設けて、そのリスクを回避しようとしています。

証拠金維持率

利用者は借入れを行う際に証拠金を預け入れます。しかし価格変動により損失が生まれる場合は、含み損を証拠金から差し引いて計算します。

この含み損を加減した残高割合を証拠金維持率といいます。取引所では証拠金維持率をもとに、利用者の返済能力を判断します。

追証

取引所は、証拠金維持率がある一定の割合を下回ると証拠金の追加を請求します。これを追証といいます。

追証を支払えば取引を継続できますが、追証には期限があり、その期限内に支払いを行わないと強制決済になってしまいます。

ロスカット

証拠金維持率がある一定の割合を下回ると、取引所は強制決済を行います。これをロスカットといいます。

ロスカットが発動されると、保有していたポジションは強制決済され、借り入れが自動的に解消されます。


信用取引、レバレッジ取引におすすめの取引所

上でいろいろ説明させてもらいましたが、信用取引とレバレッジについてお分かりいただけたでしょうか。

もし少しでも信用取引、レバレッジ取引に興味を持たれたら実際に取引をやってみましょう!

ここでおすすめの取引所を紹介しているので、早速取引をしてみてはいかがでしょうか。


海外取引所BitMEX(ビットメックス)

業界最強!レバレッジが最大100倍までかけられる取引所です。プラスセキュリティが高いのも評判で、ビットコインで大きく稼ぐならここで取引するのが一番です。

取引所情報はこちら ここから口座開設すると「取引手数料10%OFF!」

海外取引所Huobi(フオビー)

信用取引といえばここ!レバレッジが最大3倍までかけられる取引所です。取引高も多く20種類を超える通貨でレバレッジ取引が行えます!

取引所情報はこちら 無料口座開設・公式サイトはコチラ

必見!ローリスクハイリターンの取引所!

追証なしでローリスク、ショート取引が大好きなあなたに教えたい!

毎日価格が激しく変動する仮想通貨。その値動きに魅力を感じ、ショートトレードを実践されている方も多いと思います。ただ「手数料なんかで結局大した儲けが出なかった。。」そんな経験はありませんか?この取引所なら手数料が他より安く、しかも数千円の資金で何十万の取引ができたりするんです!

仮想通貨を採掘するマイニングとは?

仮想通貨を知っていく上で良く耳にするのが【マイニング】という言葉です。マイニングとは仮想通貨の採掘という事なのですが、具体的にはどの様な行為で、その効果はどういったものなんでしょうか?

ここでは仮想通貨を知る上でも重要なマイニングの知識について記載していきたいと思います。

マイニングとは?

仮想通貨の取引は全て記帳されている

分かりやすい例で解説を進める為に今回はビットコインのマイニングを使わせて頂きます。

まずビットコインは一定時間事に全ての取引記録を取引台帳に記録しているんですね。

他の仮想通貨も若干の違いはあれどおおよそ一定の時間間隔で記録しています。

台帳ですので当然追記していくことになるのですが、その追記の処理というのはネットワーク上に分散されている取引台帳データと、追記の対象期間に発生した取引データの整合性を取りながら正確に記録する事が求められます。

その整合性に関してはコンピューターの計算で行う事が出来ますが、全て正確に検証した上で追記しますので当然膨大なデータが必要になります。

その膨大な計算を手伝ってくれる有志の事をマイニングという

データの膨大さから、この追記作業に有志の力を使っています。

どういう事かというと、余っているコンピューターの計算能力を借りて皆で1つの大きな取引台帳に追記をしていきます。

そして追記処理を成功させた人に対し、見返りとしてビットコインが支払われるというものです。こういった作業を行う事で管理する人無しにビットコイン全体が正しく運用されるという事になります。

そしてその報酬と支払われるビットコインは新たに発行される物となるので、ここで新規発行されるという仕組みになります。逆にそれ以外では新規発行はありません。

この新規発行に至るまでの作業を【マイニング】といいます。採掘と呼ばれるのも納得できますね。

マイニングを行う事で無限に仮想通貨を得られる?

ここでひとつ疑問なのが、「じゃあずっとマイニングしていれば永遠と稼げるじゃん!」という事だと思うんですけど、そうではありません。

仮想通貨にはマイニングによって発行されるコインと、一度に得られる量が予め設定されています。

なぜか?というとインフレ抑止の為です。一気に発行量が増えるとコインそのものの下がりますし、混乱を避ける為ですね。

今回例に出したビットコインに関しては、2,100万枚と決まっていて、2140年までには新規発行が無くなるとの事です。

各仮想通貨によって発行量は異なりますので、マイニングを行う場合はキチンとチェックしましょう。

仮想通貨取引における現物取引とは?

現物取引とは、主に金融取引で使われる用語です。

通常の取引といった意味を持ち、ここでいう現物とは実際に保有しているもの、つまり実物や所有物を意味します。

ところが現物取引という言葉は金融取引に使用するので、何か専門的な意味を持っているかのように見えます。しかし実は、私たちの生活でもこの取引が当たり前のように行われています。

例えば、私たちが何か商品を購入したりするときは、レジなどに商品を持って行きます。そして伝えられた価格に代価としてお金を支払い商品を手にします。

実はこの時点ですでに現物取引が成立しています。なぜなら私たちは、現金などの実物をお店に渡すことで商品との交換を行っているからです。

つまり私たちは日常で、持っている物(所有物)を交換する取引=現物取引を行っているのです。

仮想通貨における現物取引

仮想通貨においても同様のことが言えます。

仮想通貨は実物がないため一見、現物取引はできないのではないかと考えられます。

しかし署名したデータを送受信するという特徴から、所有物の移転を行っていると考えることができます。

そしてこの考えは仮想通貨取引所でも採用されており、取引所での基本的な売買は現物取引だとされています。

現物取引の特徴と利点

現物取引の特徴は、その取引が全て自己資本によって行われるということです。

この取引は実物(所有物)を交換するというものなので、持っている物(所有物)=自己資本という関係が成り立ちます。つまり自分が保有している分のみを交換するということです。

これは考え方によっては利点となります。

現物取引では、自分が保有している分だけしか取引が行えないので、資本が0になることはあっても借金のようにマイナスになることはありません

また資本の管理が行いやすいといったメリットもあります。

現物取引では、取引が成立した時に所有物の移転が行われるので、例えば1BTCを買うとトランザクションが完了した時点で1BTCがウォレットに反映されます。

現物取引における注文方法

仮想通貨を取引する場合は、注文方法を選択することができます。

この現物取引でも、大きく分けての3つの「指値注文」「成行注文」「逆指値注文」を選択することができます。

指値注文(Limit Order)

指値注文は、自分が指定する価格で注文を出すときに使われます。

例えばビットコインを日本円を使って購入する場合、BTC/JPYのペアに買い注文を出しますが、このとき「500,000JPYの価格で、1BTC分買い注文を出す」というように価格と量を指定するのが指値注文です。

指値注文は出せばすぐに取引が成立するというわけではありません。実際に取引が成立するのは、「1BTCを500,000JPYで売ってもいい」という注文が入ったときです。

例えば1BTC/500,000JPYの指値買い注文を出したとします。しかしその相場には1BTC/510,000JPYの売り注文しかありません。

ここで取引を成立させるには、支払うJPYを510,000に増やし1BTCを買うか、購入するBTCを0.98BTCに減らし、499,800JPYを支払うかといった指値注文を出す必要があります。

ここで注意しないといけないのは、指値の値によってはなかなか取引が成立しないという点です。

成行注文(Market Order)

自分が指定する価格で注文を出す指値に対し、相場に売買価格を任せる注文方法もあります。これを成行注文といいます。

成行注文は原則、成行買いの場合は最も安く売りたい人と、成行売りの場合は最も高く買いたい人との取引が成立します。

例えば、BTC/JPYのペアに買い注文を出すときに成行買い注文を出すとします。(成行注文ではBTCを0.1分買いたいというように数量だけを指定します。)

次に、相場には①0.1BTC/50,000JPYと②0.1BTC/51,000JPYと二つのの売り注文があったとします。

この場合どのように取引が成立するかというと、①0.1BTC/50,000JPYとの取引が成立します。なぜなら成行注文の原則から、0.1BTC/50,000JPYの方が安くBTCを手にすることができるからです。

ちなみに、成行注文は相場にある注文の中で最も高い/低い価格と取引が成立するため、注文を出すと比較的すぐに取引が成立します。

逆指値注文(Stop Order)

逆指値注文とは特別注文ともいわれ、ある一定の条件を加えた注文方法です。

具体的には、まずある一定の価格レートを事前に設定します。そして設定したレートで相場が取引を行うと、成行買いもしくは成行売りを自動的に執行するというものです。

例えば、1BTC/500,000JPYの価格帯で取引が行われている相場があり、そこに、1BTC/450,000JPYのレートを設定し、逆指値買いを注文するとします。

そして様々な価格で取引が行われ、ある時、相場で他のユーザーの取引が1BTC/450,000JPYで成立するとします。

その瞬間、成行買い注文が執行されます。そしてその相場で最も安い価格でBTCを手に入れることができます。

この逆指値は、あまり相場をチェックできない場合や、価格の急変動に対応するリスク回避などに用いられます。

仮想通貨投資にはどんな取引方法がある?

国内取引所には「販売所」と「取引所」というサービスがあり、仮想通貨の取引方法がそれぞれ違いましたね。

一方、海外取引所では、この販売所と取引所といったサービスを明確に区別していない取引所がほとんどです。

では海外取引所では仮想通貨がどのようにやり取りされているのでしょうか。国内取引所と比較しながら見ていきましょう。

海外取引所ではユーザー同士の取引が基本

海外取引所は、基本的に国内でいう「取引所」を運営している所がほとんどです。

プラットフォームにある「Buy / Sell」もしくは「Trading」 という所でユーザー同士が仮想通貨の取引を行います。

中には、国内でいう「販売所」のようなサービスを提供している取引所もあります。

そのようなところでは、仮想通貨がすぐに買えるという特徴から「Instant Order」と呼ばれたりします。

海外取引所での取引種類

仮想通貨の取引種類と注文方法は、基本的に国内取引所と同じで、大きく分けて「現物取引」「信用取引」の2つがあります。

海外取引所ではこれをそれぞれ、「Trading」「Margin Trading」と呼びます。

仮想通貨取引所では、基本的に現物取引が行われており、信用取引を併せて設けている事業者はそれほど多くありません。

この2つの取引の違いは、取引を行う通貨が自己資本かどうかという点ですが、詳しくは「仮想通貨取引における信用取引とは?レバレッジとは違う?」で説明します。

海外取引所での注文方法

仮想通貨の取引には現物取引、信用取引とありますが、どちらの取引でも注文方法が選択できるようになっています。

一般的なのは、「成行注文」「指値注文」「逆指値注文」です。海外取引所ではこれをそれぞれ「Market (conditional) Order」「Limit Order」「Stop Order」と呼びます。

取引所によっては、この3つの注文方法に条件を加えた注文方法を設けている所があります。

例えば、「Fill or Kill Order」という注文方法がありますが、これは指値注文(Limit Order)の一つです。

他にも逆指値注文(Stop Order)にさらに条件を加えた「Trailing Stop Order」といった注文方法もあります。

成行注文、指値注文、逆指値注文などの違いに関しては、「仮想通貨取引における現物取引とは?」で説明しています。

相場とペア

仮想通貨の取引を行う時は、まず取引を行いたい仮想通貨の市場(相場)を選択します。

この市場は「Market(マーケット)」と呼ばれていますが、市場を選択するということは、ベースとなる仮想通貨を選択するということです。

取引の場であるマーケットには、不特定多数の人が参加していますが、取引自体は一対一(通貨 対 通貨)で行われます。そのためベースとなる通貨と、交換に使用する通貨を選択する必要があります。

ここでいうベースとなる仮想通貨を選ぶとは、それを買って他の仮想通貨を売る(Buy)もしくはそれを売って他の仮想通貨を買う(Sell)というように、取引の主体となる通貨を選ぶということです。

ちなみに、この取引の主体となる通貨は「主軸通貨」と呼ばれ、交換に使用する通貨は「決済通貨」と呼ばれます。

仮想通貨取引にはよく「ペア」という用語が使われますが、この主軸通貨と決済通貨の組み合わせがペアと呼ばれるものです。

そしてペアはBTC/JPYのように、主軸通貨/決済通貨の順で表記されます。

例①ビットコイン市場

例えばビットコインを取引を行いたいとします。それにはまずビットコインの市場に行き、決済通貨を選択します。

このビットコイン市場に、イーサリアムとライトコインが決済通貨あったとします。

ここでイーサリアムを決済通貨に選んだとすると、ペアはBTC/ETH、ライトコインを選ぶとBTC/LTCとなります。

そして、例えばBTC/ETHのペアで買い注文(Buy)を入れると、ETHを売ってBTCを買います。売り注文(Sell)を入れると、BTCを売ってETHを買います。

主軸通貨を基に考えます。主軸通貨を得るのが買い、手放すのが売りです。

例②ライトコイン市場

同じ取引所でライトコインを取引したいとします。

ライトコインの市場に行くと、決済通貨はビットコインしかありませんでした。ペアでいうとLTC/BTCとなります。

そしてこのペアに買い注文(Buy)を入れると、BTCを売ってLTCを買い、売り注文(Sell)を入れると、LTCを売ってBTCを買います。

主軸通貨を基に考えます。主軸通貨を得るのが買い、手放すのが売りです。

注意点

ここで注意しないといけないの、各市場で決済通貨が異なるという点です。

ビットコイン市場には、イーサリアムとライトコインがあったのに対し、ライトコイン市場にはビットコインしかありませんでした。

つまりこの取引所では、イーサリアムとライトコインの交換を行っていないということです。

そのためイーサリアムとライトコインの交換する場合は、一度ビットコインを間に挟む必要があります。

取引における専門用語

日本で「板」と呼ばれる、価格と買数量、売数量を示す情報は「Order Books」と言われます。この情報でどの価格にどれぐらい注文が入っているか分かります。

また買注文を「Bid」、売注文を「Ask」と呼びますが、これは国内取引所でも同じです。

注文量は「Unit/Amount」で表されます。どのくらいの量を取引するかはここで選択します。

注文方法は「Type/Option/Order」で表記されています。ここでMarket order、Limit Order、Stop Order などを選択します。

取引所によっては、注文方法が異なります。指値注文(Limit Order)しかない所もあれば、Fill or Kill Orderなどの条件的な注文方法を設けている所があります。