仮想通貨All Sports (SOC/オールスポーツ)とは?将来性や評判、イベント情報まとめ

チェック
  • スポーツ業界に特化したプロジェクト
  • 世界最大のサッカーアプリ「All Football」のトークンとしても期待が高い
  • 目次メニュー

    コインの基本情報・特徴

    発行上限枚数15億枚
    オープン時期2018年1月11日
    公式サイトhttps://www.allsportschain.com/
    アルゴリズムイーサリアムに依存

    All Sports (SOC/オールスポーツ)の特徴

    All Sports (SOC/オールスポーツ)とは、ブロックチェーンの技術を使ってスポーツ業界を盛り上げようと開発が始まったプロジェクトです。

    SOCロゴ

    2018年1月のICOで、SOCと呼ばれるトークンを発行し、資金調達を行いました。

    開発の動機としてAll Sports はまず、スポーツ産業が年間200兆円の規模がある巨大市場であることに着目します。

    またスポーツ観戦が、従来のテレビやスタジアム観戦というものから、インターネットやモバイルに移行していることに目をつけました。

    スポーツ業界のスポンサーランキング

    (↑どのサッカークラブが、一番高いスポンサー契約を結んでいるかのランキングです。)

    そして、広告やスポンサーなど、すべてのスポーツ観戦が商業化されていることに、ビジネスチャンスがあると考えます。

    そこで、世界のスポーツ産業とスポーツ業界を取り巻くあらゆるビジネスとをブロックチェーンで繋ごうと、プラットフォームの開発が行われるようになりました。

    このAll Sports のプラットフォームには、大きく分けて3つの特徴があります。

    • オープンソース・プラットフォーム
    • トレーディング・プラットフォーム
    • エンターテインメント・プラットフォーム

    まず1つ目の特徴として、All Sportsは、誰もがスポーツに関する様々な情報を投稿したり、共有したりできるオープンソースのプラットフォームです。

    試合結果やチームや選手に関する情報がここで提供され、また有料のコンテンツはSOCを使って購読が行えます。

    SOC仕組み

    2つ目の特徴として、All Sportsに情報提供やコンテンツを作成するものは、プラットフォーム内で独自のトークン(IPトークン)を発行できます。

    そして、それらのトークンは、All Sportsのプラットフォームで取引できたり、SOCと交換ができたりするので、参加者への利益にも繋がります

    SOC仕組み

    3つ目の特徴として、All Sportsはゲームの予想をしたり、賭けをしたりできるエンターテインメント性を持つプラットフォームでもあります。

    そしてユーザーだけでなく、様々なビジネスや企業がこのプラットフォームでアプリを開発することもできるとのことです。

    価格の推移

    SOCチャート

    上場後からは停滞していた価格が、5月に入りAll Footballからのエアドロップによって急上昇しています。


    将来性・開発状況

    All Sportsの最大の魅力は、全世界で2000万回以上のダウンロードを持つ世界最大のサッカーアプリ「All Football」が開発チームに加わっているという点です。

    そして近いうちに、All SportsのトークンSOCが「All Football」へ導入されるとのことで、5000万を超えるユーザーが利用する可能性があるとのことです。

    all football

    またAll Sportsでは、2019年の半ばにかけて、トレーディングプラットフォームや、エンターテインメントプラットフォームの開発が行われる予定です。

    これにより、サッカーだけではなく様々なスポーツの情報共有や、アプリケーションが提供され、スポーツ業界を繋ぐ巨大プラットフォームとしての発展が期待されています


    All Sportsの今後のイベント・ファンダメンタル情報

    2018年未定情報なし

    SNSでの評判


    SOCを取り扱っている取引所

    Huobi(フオビー)バイナンスを追う中国大手!詳細はこちら
    OKEx(オーケーイーエックス)取引高世界1位!詳細はこちら

    SOCの入手方法

    SOCは、Huobi(フオビー)での購入がおすすめです。

    しかしHuobiは海外取引所のため、まず国内で通貨を買ってフオビーに送金する必要があります

    そこで、お得にHuobiに送金するおすすめの方法は、Zaif(ザイフ)でBTCを買って送金する方法です。

    そして国内から送金したBTCを使ってSOCを購入しましょう!

    他にも「国内から海外に送金するお得な方法」をこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい!

    使い勝手が抜群!取引リスクを小さくしたい人におすすめ!

    二段階認証でセキュリティ面もバッチリ!安心して利用できる取引所

    毎日価格が激しく変動する仮想通貨。その値動きに魅力を感じ、ショートトレードを実践されている方も多いと思います。ただPCをその都度開くのも面倒ですよね?Binance(バイナンス)ならスマホ取引が便利。しかもアプリならスマホ端末にログイン情報を保存できるので、すぐに取引が可能です。!

    仮想通貨CAM (コンサンプション・アバター・マトリックス)とは?将来性や評判、イベント情報まとめ

    チェック
  • ブロックチェーンを企業にもたらすプロジェクト
  • 世界初のブロックチェーン産業クラスターを目指す
  • 目次メニュー

    コインの基本情報・特徴

    発行上限枚数2億枚
    オープン時期2018年1月18日
    公式サイトhttps://camatrix.org/
    アルゴリズムDBFT(Delegated Proof of Stake)

    CAM(コンサンプション・アバター・マトリックス)の特徴

    CAM(コンサンプション・アバター・マトリックス)とは、ブロックチェーン技術を使ったエコシステム(収益を生み出す構造)を企業に提供しようと始まったプロジェクトです。

    CAMロゴ

    このCAMは、金融機関を始め、製造業、農業、公的機関、メディアやスポーツ産業と、幅広い分野へのソリューションの提供を目指しています。

    また世界初となる、ブロックチェーンによる産業クラスターの開発を目指すプロジェクトでもあります。

    産業クラスター
    産業クラスターとは、金融機関、公的機関、情報通信やメディアといった特定分野の企業などを、一定地域に集積した状態をいいますが、これをブロックチェーンのネットワーク上に作ろうとしているのがこのCAMです。

    CAMは、2017年7月に設立され、すでに数多くのアプリケーションの開発を始めています。

    CAM

    例えば金融機関や保険会社、物流会社のデジタル資産を、CAMのプラットフォームで管理したり、取引や決済ができたりします

    CAM

    他にも、サプライチェーンといった物流システムで、製品の管理や今どこにあるかといったリアルタイムでの確認が行えます

    CAMの使用例
    金融:決済速度の向上、コスト削減、データの管理、保護
    資産:通貨の取引、ウォレット
    産業:製品管理、登録、物流システムの円滑化
    契約:スマートコントラクト、知的財産の保護
    医療:処方箋の登録、管理、医療記録の共有

    価格の推移

    CAM時価総額

    現在CAMはBit-Zで取引がされています。5月14日に上場とともに価格を上下させ、買いが少しずつ強い状態になっています。


    将来性・開発状況

    CAMは2017年から開発を始め、すでに多くの企業とパートナーシップを結んでいます

    またIoSとAndroidのウォレットも開発しており、公式サイトからのダウンロードも可能です。

    CAMシナリオ

    また、これから様々なアプリケーションが続々リリースされていくとのことで、かなり将来性が期待できるプロジェクトといえます


    CAMの今後のイベント・ファンダメンタル情報

    2018年未定

    SNSでの評判

    情報なし


    CAMを取り扱っている取引所

    Bit-Z(ビットジー)CAMが取引できるのはここだけ!詳細はこちら

    CAMの入手方法

    CAMは、Bit-Z(ビットジー)での購入がおすすめです。

    しかしBit-Zは海外取引所のため、まず国内で通貨を買ってビットジーに送金する必要があります

    そこで、お得にBit-Zに送金するおすすめの方法は、Zaif(ザイフ)でBTCを買って送金する方法です。

    そして国内から送金したBTCを使ってCAMを購入しましょう!

    他にも「国内から海外に送金するお得な方法」をこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい!

    使い勝手が抜群!取引リスクを小さくしたい人におすすめ!

    二段階認証でセキュリティ面もバッチリ!安心して利用できる取引所

    毎日価格が激しく変動する仮想通貨。その値動きに魅力を感じ、ショートトレードを実践されている方も多いと思います。ただPCをその都度開くのも面倒ですよね?Binance(バイナンス)ならスマホ取引が便利。しかもアプリならスマホ端末にログイン情報を保存できるので、すぐに取引が可能です。!

    【ICO詐欺検証】スキャムといわれたWCXが取引所をローンチ!?真相を徹底解明!

    みなさんWCXトークン(WCXT)というトークンを聞いたことはありませんか?

    昨年から仮想通貨をやっている方には、懐かしいこのトークン。

    WCXプラットフォーム

    2017年10月にアカウントを作成するだけで50WCXTも貰えるとして、かなり話題になりました。

    しかし実はこのWCX。。。

    WCX詐欺疑惑

    検索をかければこのように、WCXは詐欺、スキャムだという記事がたくさん出てきます

    ツイッターでも詐欺だと信じてやまない人が多いようです。

    WCXツイッター

    しかしそんな中、5月13日にWCXが突如ツイッターで次のような発言をします

    “WCX is here”
    WCXツイッター

    なんと。。ついに取引所をオープンしたとのことです!

    そこで今回は、5月13日にオープンされた新しい取引所と、本当にWCXが詐欺かどうか真相をまとめてみました

    ICOに参加して、まだWCXトークンを持っているという方いらっしゃいますか?

    目次

    そもそもWCXとは?

    WCXとは、仮想通貨だけではなく、株、先物、金、オイルなど、ありとあらゆる金融商品を取引できるプラットフォームを作ろうと開発が行われている取引所です。

    WCXプラットフォーム

    2017年に10月31日にICOを行い、WCXTというトークンを発行して資金調達を行いました。

    このICOでは、登録するだけで50WCXTが貰え、また誰かを紹介するとさらに50WCXT貰えるという仕組みで大きな注目を集めます。(1WCXT = 0.1USD)

    WCXプラットフォーム

    (WCXを創立したCEOやCTOも公開されており、Anthony Burns氏とTomás Vega氏という、アップルでも働いていたというエンジニアだそうです。)

    またWCXTを持っている人には、WCXの収益20%が還元されるという報酬制度もあり、160万を超えるユーザーがWCXに登録したとあります

    かなり期待されたICOだったことがわかりますね。


    取引所の特徴

    それでは、ここから詐欺検証を行っていきましょう。

    始めは今回ローンチされたという取引所を詳しく見ていきたいと思います。

    ICOから7ヵ月ついにオープンしたWCXには、いくつかの特徴があります。

    1つ目の特徴は、USDCというドルの価格と連動するトークンです。

    WCXは「ペッグ制」と呼ばれる制度を使って、USDが価格と連動するシステムを採用しています。

    WCXプラットフォーム
    ペッグ制
    ペッグ制とは、通貨レートを一定に保つ制度のことをいいます。WCXにおけるペッグ制では、通貨が一定の価格を超える値動きを見せると、システムが自動的に、価格を安定させる市場操作を行います。(赤いラインを下回ると稼働)

    2つ目の特徴は、取引手数料が最大0.1%という点です。

    WCXでは、すでにある価格で注文を出す「Taker」なら0.1%、自分で新しい注文を出し、他のユーザーの注文を待つ「maker」なら手数料無料という特徴があります。

    3つ目の特徴は、これから様々な金融商品を取り扱っていくという点です。

    WCXプラットフォーム

    現時点では、BTC, ETH, LTC, USDCという4つの仮想通貨だけですが、これからXトークン(XT)、株、FX、法定通貨、先物商品などをドンドン追加していくとのことです

    これらの3つの特徴が、他の取引所にはあまり見られないWCXの推しポイントみたいですね。

    これが詐欺でなければかなり有望な取引所ではないでしょうか。


    Xトークン(XT)とは?

    続いては、WCXが発行するXTというトークンについてご紹介します。

    このXTとは、発行上限が10億枚のERC-20を規格とするトークンです。

    WCXプラットフォーム

    5月13日に0.06USDの価格でトークンセールが行われました。

    このXTには買戻しという制度があり、価格が段階をおって上昇していくという仕組みがあります。

    以下がXTが持つ特徴のまとめです。

    • 0.06USDで売られ、4回に分けてトークンセールが行われる
    • 1回ごとのトークンセールで価格が50%上がる
    • 四半期ごとに、WCXの収益20%でXTの買戻しが行われる
    • 買戻しは、流通するXTの70%を買い戻すまで行われる
    • XTの70%はユーザーに、残りの30%は取引所の運営に使われる

    また、2017年のICOで配られたWCXTはこのXTに交換できるとのことで、XTはWCXTの延長線上といえるコインのようです。

    ちなみにWCXTは全く利用法がなく、持っている方はXTへ交換しなければいけないとのことです。

    WCXプラットフォーム

    (↑ログインするとトップページにWCXTをXTと交換できる箇所が表示されます。ちょうどXTのボーナスが説明されている所の下です。)

    ※7月25日追記:WCXTは7月30日を持って交換ができなくなります。まだWCXTを持っている人は、早めにXTと交換しておきましょう。


    詐欺といわれる理由

    冒頭で「WCXは詐欺だ!」「WCXはとにかく怪しい!」といわれていると紹介しました。

    しかし実際に取引所をオープンして、取引が実際に行われている所をみると、確かに取引所の運営が行われているようです

    (こちらがその取引所の実際の取引画面です → https://wcex.com/trade/BTC-USDC

    それでは、なぜWCXはこれほどまでに詐欺だと呼ばれることになったのでしょうか。

    理由その1:数字が一致しない

    WCXが詐欺だとされる理由の1つに、数字が一致しない点があげられます

    情報によれば、ICOでの最低購入額は2500WCXTとなっていたとあります。

    しかし、ICOの参加者数140万人がこれを購入したとすると、それは発行上限10億枚をはるかに上回るとのことです。

    また、WCXには取引所のローンチをカウントダウンする数値がありましたが、これがいつの間にか延びたりしていました

    WCXカウントダウン

    (↑は2018年2月、Steemitに投稿されたカウントダウンです。オープンまで残り8日となっているのがおわかりでしょうか。)

    これらの一致しない数値が明らかに怪しいとされ、ICO詐欺との話が広まりました。

    理由その2:約束が果たされていない

    2つ目の理由に、約束が果たされていないという問題があります

    ICOに参加して、WCXを紹介するとプラスで報酬をもらえるという制度がありましたが、その報酬がいつの間にか送られてこなくなるという人たちが続出しました。

    WCXプラットフォーム

    (↑クリプトゥーロゥ.comさんという方は、報酬がストップしたといっています。)

    また先ほど紹介したカウントダウンもそうですが、本来は10月にスタートする予定だった取引所が一向に開設されなかったという点もあります。

    プラス問い合わせに対しても一向に返信がないとあり、これは間違いなく詐欺だと思った方が多いようです。

    理由その3:開発者やCEOが不透明

    3つ目の理由に、CEOや開発者のが誰かよくわからないという点です

    例えば、Btave New Coinという会社のCEOであるFran Strajnar氏が、エスクロー(第三者)として開発に携わっているとのことでしたが、これは全くの誤りでした。

    また、代表とされるAnthony Burns氏や、Tomás Vega氏の情報もほぼ見つからず、Anthony Burns氏にいたっては、検索をかけると歴史的な人物が出てきます。

    (これはまあ仕方がないように思えますが。)

    このような情報の誤りや、情報の不透明さが詐欺だと思われる理由となっています。


    真相は?

    それでは、実際のところどうなのということで、WCXを使った出金検証を行ってみました

    まずWCXにBTCを送ってみたところ。。

    WCX入金

    しっかり入金を確認。

    WCX出金

    そして出金を行ってみたところ。。。

    WCX出金

    無事出金ができました。(しかも出金手数料が無料なのに驚き)

    ということで、WCXは正真正銘の取引所で、しっかり入出金が行えます

    ちなみに以前、WCXTがERC-20であるにも関わらず、Etherscanに出てこないという話がありました。

    WCXカウントダウン

    しかし、こちらもしっかりEtherscanで確認でき、ERC-20トークンとして存在していることが確認できます

    ということで今回の結論としては、WCXは情報開示などがでたらめで、約束を守らない不誠実なプロジェクトですが、詐欺ではありませんでした!

    もしこのような点が気にならなければ、0.1%の取引手数料で、USDの価格と連動するUSDCが取引できるWCXを使ってみてはいかがでしょうか。

    まだ知られていない、意外なチャンスがあるかもしれません。

    ただし、投資は自己責任でお願いします!

    ドルと連動するUSDCを取引してみよう!!

    動く矢印赤 無料口座開設・公式サイトはコチラ

    海外取引所Bit-Z(ビットジー)の入金方法を徹底解説!

    海外取引所Bit-Z(ビットジー)の入金方法を、画像付きでわかりやすく説明しています。

    日本からは仮想通貨でのみの入金になりますが、とても簡単に行えます。

    ぜひ以下の手順や画像を参考にしてみてください!

    Bit-Zで入金する方法

    Bit-Z(ビットジー)の入金手順

    Bit-Z(ビットジー)の入金手順

    まずは公式サイトの右上にある「Sign In」からログインを行いましょう。

    Bit-Z(ビットジー)の入金手順
    Bit-Z.Proとは?
    こちらはログイン画面ですが、画面上に『 bit-z.com と bit-z.pro のどちらのサイトにアクセスしていますか?』という注意事項があげられています。これは、中国本土の方が bit-z.com にはアクセスできないため bit-z.pro というドメインを設置しているとのことで、日本のユーザーはとくに気にする必要はありません。
    Bit-Z(ビットジー)の入金手順

    ログインすると公式サイトのメニューが変わります。

    画面上のメニューにある「Funds」をクリックしましょう。

    ここから入金画面に移ることができます。


    仮想通貨で入金する方法

    Bit-Z(ビットジー)の入金手順

    入金画面に移動すると、上のような仮想通貨の一覧が表示されます。

    この中から入金したいものを探し、仮想通貨を送ります。

    Bit-Z(ビットジー)の入金手順

    Bit-Zは100種類ほどのコインがあるため、少し探す手間があります。

    そんなときは、右上の検索ボックスを利用してみましょう

    このように通貨の単位を入れると、即座に絞り込みをしてくれますよ。

    Bit-Z(ビットジー)の入金手順

    入金したい通貨を見つけたら、画面右にある「Deposit」をクリックして下さい。

    Bit-Z(ビットジー)の入金手順

    するとこのように英数字で構成されたアドレスとQRコードが表示されます。

    ここに仮想通貨を送ることでBit-Zへの入金完了です!

    チェック

    このとき、誤って違う通貨を送ることがないように気をつけて下さい。通貨がなくなる可能性があります!

    取引手数料0.1%!ガンガン取引してガンガン稼ごう!

    動く矢印赤 無料口座開設・公式サイトはコチラ

    使い勝手が抜群!取引リスクを小さくしたい人におすすめ!

    二段階認証でセキュリティ面もバッチリ!安心して利用できる取引所

    毎日価格が激しく変動する仮想通貨。その値動きに魅力を感じ、ショートトレードを実践されている方も多いと思います。ただPCをその都度開くのも面倒ですよね?Binance(バイナンス)ならスマホ取引が便利。しかもアプリならスマホ端末にログイン情報を保存できるので、すぐに取引が可能です。!

    海外取引所Bit-Z(ビットジー)の本人確認書類提出方法を解説!

    ここでは、Bit-Z(ビットジー)の「本人確認書類の提出方法」を説明しています。

    とても簡単に行えるので、ぜひ下のステップを参考にして下さい!

    チェック

    Bit-Zには4つのアカウントレベルがあります。それぞれできることが違ってくるので、必要に応じてアカウントのグレードを上げていきましょう。

    Bit-Zのアカウントレベル
    LEVEL0:閲覧のみ
    LEVEL1:入金、取引
    LEVEL2:出金(最大2BTCまで)
    LEVEL3:出金(最大10BTCまで)

    Bit-Z(ビットジー)で本人確認書類を提出する方法

    Bit-Z(ビットジー)の本人確認書類提出方法手順

    まずは公式サイトの右上にある「Sign In」からログインを行いましょう。

    Bit-Z(ビットジー)の本人確認書類提出方法手順
    Bit-Z.Proとは?
    こちらはログイン画面ですが、画面上に『 bit-z.com と bit-z.pro のどちらのサイトにアクセスしていますか?』という注意事項があげられています。これは、中国本土の方が bit-z.com にはアクセスできないため bit-z.pro というドメインを設置しているとのことで、日本のユーザーはとくに気にする必要はありません。
    Bit-Z(ビットジー)の本人確認書類提出方法手順

    ログインすると公式サイトのメニューが変わります。

    画面右上にある「Account」にカーソルを合わせ、リストから「Verification」を選択して下さい。

    Bit-Z(ビットジー)の本人確認書類提出方法手順

    すると上のような本人確認書類の提出画面に移ります。

    まずはLEVEL1へのアップグレードを行いましょう。下の項目を参考に基本情報の入力を行って下さい。

    基本情報の入力項目
    ①Real Name:氏名を入力してください。※1
    ②Birthday:生年月日を選択します。※2
    ③Trade Password:取引パスワードを設定します。※3
    ④Confirm Trade Password:再度取引パスワードを入力します。
    ※1 英記で姓まで入力しましょう。
    ※2 カレンダーが表示されてその中から生年月日を選択します。
    ※3 6-20桁の英数字を設定します。(英語のみ、数字のみでは設定できません。)

    入力に誤りがないか確認したら「Submit」をクリックして下さい。

    Bit-Z(ビットジー)の本人確認書類提出方法手順

    すると手動による認証画面が表示されます。

    下にある丸いバーを右にスライドさせ、パズルを完成させましょう。

    これで入金と取引が行えるようになりました

    Bit-Z(ビットジー)の本人確認書類提出方法手順

    続いてLEVEL2へのアップグレードを行いしょう。

    ここでは、住所などの情報を入力していきます。

    基本情報の入力項目
    ①Country:国をリストから選択します。
    ②City:市町村を入力します。
    ③State:県庁所在地を入力します。
    ④Street Address:住所を入力します。※1
    ⑤Mobile Number:電話番号を入力します。※2
    ※1 住所は丁番地から入力していきます。(例:北区2-1-1サンハイツ506 → 2-1-1-506 sunheights, Kita-ku)
    ※2 先頭の0とハイフンを除いた番号を入力します。(例:090-xxxx-8888 → 90xxxx8888)

    入力に誤りがないか確認したら「Submit」をクリックして下さい。

    すると先ほどと同様に手動による認証画面が表示されるので、パズルを完成させましょう。

    これで最大2BTCまでの出金が行えるようになりました

    Bit-Z(ビットジー)の本人確認書類提出方法手順

    最後にLEVEL3へのアップグレードの方法を解説します。

    Bit-Zではパスポートとセルフィーの計2点(1000KB以下でJPG, JPEG, PNGのどれかのフォーマット)を本人確認書類として提出します。

    確認書類の提出手順は下を参考にして下さい。

    本人確認書類の提出手順
    ① パスポート番号の入力
    ② パスポートの顔写真のあるページのアップロード
    ③ “Bit-Z” と “提出日” を記入したメモとパスポートを持ったセルフィーをアップロード

    このとき、画像や顔写真がブレて見えにくといったようなことがないように気をつけましょう。

    アップロードが完了して「Submit」をクリックすると、本人確認書類の提出が完了です。

    Bit-Zによる認証が確認されたら、最大10BTCまでの出金ができるようになります!

    チェック

    ここまでのアップグレードは必要ないかもしれませんが、LEVEL2までのアップグレードは簡単にできるのでサクッと終わらせておきましょう。

    取引手数料0.1%!ガンガン取引してガンガン稼ごう!

    動く矢印赤 無料口座開設・公式サイトはコチラ

    仮想通貨取引所Bit-Z(ビットジー)の口座開設・登録方法を解説

    仮想通貨取引所Bit-Z(ビットジー)の口座開設(登録)方法を、画像つきでわかりやすく解説しています。

    簡単に行えるのでサクッと行って取引を始めましょう。

    Bit-Z(ビットジー)で口座開設する方法

    Bit-Z(ビットジー)の口座開設方法手順

    まずはBit-Zの公式サイトへアクセスしましょう。

    そしてトップページ右上にある「Signup」をクリックして下さい。

    Bit-Z(ビットジー)の口座開設方法手順

    すると基本情報を入力する画面が表示されます。

    下の項目を参考に入力を行って下さい。

    基本情報の入力項目
    ① E-mail:メールアドレスを入力します。
    ② Password:パスワードを入力します。
    ③ Repeat the password:再度パスワードを入力します。
    ④ Referral ID:招待コードを入力します。
    紹介を受け取ったときに発行されるコードです。招待コードがあれば何かメリットがある、というわけではないので空白でOKです。

    最後に利用規約にチェックマークを入れ「Submit」をクリックしましょう。

    Bit-Z(ビットジー)の口座開設方法手順

    するとこのような画像が表示されます。

    これは下のバーを右にスライドさせることで、上のパズルを完成させるという認証システムです。

    特に難しいことはないので、バーをスライドさせて認証を行って下さい。

    Bit-Z(ビットジー)の口座開設方法手順

    すると、登録したメールアドレスに「Please activate your account」というタイトルで認証メールが送られてきます。

    中央の認証コードをクリックしましょう。

    以上でBit-Zの口座開設が完了です!

    チェック

    Bit-Zでは、取引や入出金を行うのに本人確認が必要です。その方法をこちら「本人確認書類の提出方法」で詳しく説明しているのでぜひチェックしてみてください。

    取引手数料0.1%!ガンガン取引してガンガン稼ごう!

    動く矢印赤 無料口座開設・公式サイトはコチラ

    使い勝手が抜群!取引リスクを小さくしたい人におすすめ!

    二段階認証でセキュリティ面もバッチリ!安心して利用できる取引所

    毎日価格が激しく変動する仮想通貨。その値動きに魅力を感じ、ショートトレードを実践されている方も多いと思います。ただPCをその都度開くのも面倒ですよね?Binance(バイナンス)ならスマホ取引が便利。しかもアプリならスマホ端末にログイン情報を保存できるので、すぐに取引が可能です。!

    仮想通貨取引所Bit-Z(ビットジー)の最新情報まとめ

    Bit-Z(ビットジー)ってどんな取引所?

    Bit-Z(ビットジー)

    取引手数料0.1%!しかも取扱通貨100種類!

    Bit-Z(ビットジー)は、2016年に香港でサービスを開始した取引所です。この取引所の魅力は何といっても取引手数料が0.1%というところで、100種類もある通貨を格安の手数料で取引できます。また人民元が使えるOTCも完備しているので中国のユーザーが多く、取引高がかなり多い点もBit-Zが選ばれるポイントです。

    Bit-Z(ビットジー)の基本情報

    取引の種類現物取引
    最大レバレッジ×
    取引銘柄BTC, ETH, DKKTを始め100種類
    取引手数料0.1%
    最低取引額0.0001
    日本からの送金方法仮想通貨
    入金手数料無料
    最低入金額
    出金手数料仮想通貨で異なる(0.0001BTC, 0.01ETH)
    アプリ対応

    Bit-Z(ビットジー)の口座開設方法・本人確認方法・入金方法はこちらから

    Bit-Z(ビットジー)が選ばれる3つの理由

    Bit-Z(ビットジー)が選ばれる理由

    理由その1:取引手数料が安い

    Bit-Z(ビットジー)の最大の魅力は取引手数料が0.1%だということです。

    海外取引所の多くは、安くても0.2%というのが相場ですが、それを下回る0.1%はかなり魅力的なポイントです。

    bit-z手数料

    しかもBit-Zは約100種類もの通貨を取り扱っており、そのラインナップもかなりユニークなコインばかりです。

    これらの特徴からいろいろな通貨をガンガン取引したいとユーザーから人気を集めています。


    理由その2:オリジナルトークンDKKTの特徴

    2つ目の選ばれる理由は、Bit-zがオリジナルで発行するDKKTにあります。

    このDKKTは、デンマークの法定通貨デンマーク・クローネ(DKK)と1:1の割合で価値を持つというかなり珍しい通貨です。

    DKKとJPYのチャート

    (↑ここ1年のデンマーククローネと日本円の為替レートです。1デンマーククローネ = 16~19円で値動きしています。)

    DKKは価格が安定している法定通貨なので、ユーザーはこれと同じ価値を持つDKKTを、価格の変化が激しいときのリスク回避に使用できます


    理由その3:OTCや投票といったユニークなサービスがある

    Bit-zのもう1つの魅力は、取引所の他に様々なユニークなサービスを提供しているという点です。

    ビットジーにはOTCと呼ばれる個人間の取引を繋ぐプラットフォームがあります。

    ここでは、個人的に広告をかけて取引を行い、人民元(CNY)のやり取りもできるので、中国ユーザーによる取引高アップも見込めます。

    bit-z投票画面

    また投票というサービスで人気のコインを次々と上場させているので、新しい投資チャンスをここで見つけることができますよ。

    取引手数料0.1%!ガンガン取引してガンガン稼ごう!

    動く矢印赤 無料口座開設・公式サイトはコチラ

    仮想通貨Engine(EGCC/エンジン)とは?将来性や評判、イベント情報まとめ

    チェック
  • 自動車産業に特化したプラットフォーム
  • 自動車産業にブロックチェーンの技術をもたらす
  • 目次メニュー

    コインの基本情報・特徴

    発行上限枚数100億枚
    オープン時期2018年1月18日
    公式サイトhttps://www.egcchain.com/
    アルゴリズムDPOS(Delegated Proof of Stake)

    Engine(EGCC/エンジン)の特徴

    Engine(EGCC/エンジン)とは、ブロックチェーンの技術を使って自動車産業のビッグデータ共有システムを構築しようと始まったプロジェクトです。

    プロジェクトの開発にあたって、2018年1月にEGCCというトークンを発行し資金調達を行いました。

    egccロゴ

    開発の目的として、まずEngineは2つの問題提起をします。

    1つ目は、自動者市場における売り手と買い手にきちんとした情報共有が行われていないという問題です。

    例えば、事故履歴があるにもかかわらず売り手がそれを買い手に教えないといった、情報の非対称性(当事者の一方しか情報を持っていない状況)が自動車市場の取引にはあるとしています。

    2つ目の問題は、自動車の販売増加に伴う膨大の情報、データの管理コストです。

    この管理コストは、自動車メーカーのみならず自動車ディーラーや金融ローン、保険会社といった自動車を取り巻くすべての業界に当てはまるとしています。

    egcc

    このような、自動車産業にある情報の非対称性、膨大なデータの管理コストといった問題に対し、Engineはブロックチェーンを導入することで解決しようとプラットフォームの開発を始めました。

    egcc

    Engineのサービスをまとめると、以下のようなものとなります。

    Engineのサービス内容
    ①自動車情報の検索、部品データの共有
    メーカー、年代、車種、などを入力すると、200件を超える車両データが閲覧できる
    ②中古車市場における情報の共有
    中古車市場において、売り手が事故履歴をかくすといった情報の非対称性をなくし、公正な取引をうながす
    ③保険会社や自動車ローン向けの車両評価
    自動車データの共有によって、公正な車両評価を保険会社、自動車ローンに提供する
    ④盗難車の特定と追跡
    車両が盗難にあった場合、その車が市場に出回った時点で特定できる
    egcc

    (↑Engineによる自動車評価の鑑定書の例です。)

    このように、自動車を購入するユーザーを始め、自動車メーカーや保険会社、自動車ローンなど、自動車産業に関わるすべての人々が利益を得ることができるプロジェクトとなっています

    価格の推移

    egcc時価総額

    現在ECGGは、Huobiの新興通貨取引所「HADAX」で取引されています。

    Huobi.proへの上場もほぼ間違いないといわれ、これからが期待できる通貨です。

    将来性・開発状況

    Engineは公式サイトで今後の展望を紹介しています。

    その中で、2018年6月には500社の中古車ディーラーとの契約を結ぶとあります。

    egccパートナー

    そして2019年には1000社を超えるディーラーとの契約を結ぶとあり、より多くの自動車情報が共有されていくことが予想されます。

    また、保険会社、銀行、自動車ローンなどと戦略的なパートナーシップを結び、Engineの商業化を実現させるとのことです



    Engineの今後のイベント・ファンダメンタル情報

    2018年6月未定中古車販売業者500社とのパートナーシップ

    6月末:中古車販売業者500社とのパートナーシップ

    中古車ディーラー累計500社との、データ共有に関する契約が結ばれる予定です。


    SNSでの評判

    egccツイッター egccツイッター

    一般での情報や注目はまだ低い方ですが、HADAXを利用するユーザーにとっては何かと話題のコインのようですね。


    EGCCを取り扱っている取引所

    Huobi(フオビー)日本でサービスを開始するとの情報も!詳細はこちら
    Bit-Z(ビットジー)取引手数料がなんと0.1%!詳細はこちら

    EGCCの入手方法

    EGCCは、Huobi(フオビー)での購入がおすすめです。

    しかしHuobiは海外取引所のため、まず国内で通貨を買ってフオビーに送金する必要があります

    そこで、お得にHuobiに送金するおすすめの方法は、Zaif(ザイフ)でBTCを買って送金する方法です。

    そして国内から送金したBTCを使ってEGCCを購入しましょう!

    他にも「国内から海外に送金するお得な方法」こちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい!

    使い勝手が抜群!取引リスクを小さくしたい人におすすめ!

    二段階認証でセキュリティ面もバッチリ!安心して利用できる取引所

    毎日価格が激しく変動する仮想通貨。その値動きに魅力を感じ、ショートトレードを実践されている方も多いと思います。ただPCをその都度開くのも面倒ですよね?Binance(バイナンス)ならスマホ取引が便利。しかもアプリならスマホ端末にログイン情報を保存できるので、すぐに取引が可能です。!

    仮想通貨TrueUSD (TUSD/トゥルーユーエスディー)とは?将来性や評判、イベント情報まとめ

    チェック
  • USドルと1:1の価値で連動するプラットフォーム
  • USDTより監査や法的保護を強化した通貨
  • 目次メニュー

    コインの基本情報・特徴

    発行上限枚数11,998,508枚
    オープン時期2018年3月7日
    公式サイトhttps://www.trusttoken.com/trueusd/
    アルゴリズムBFT

    TrueUSD (TUSD/トゥルーユーエスディー)の特徴

    TrueUSD (TUSD/トゥルーユーエスディー)とは、USDドルと価格が全く同じERC20トークンです。

    TUSDロゴ

    TSUDは通貨のプロジェクトや企業の資産に頼らず「ドルを信用の基礎とする安定した仮想通貨をつくろう」と、TrustTokenというプラットフォームで開発が始められました。

    開発チームには、スタンフォード大学やカルフォルニア大学、Googleなどが参加し、TSUDのフレームワークをつくることで「法で保障された仮想通貨の開発」を目指しています。

    TUSDチーム

    このTUSDがどのようにUSドルとの連動を可能にしているのかというと、エスクロー業者(取引を仲介する第三者)との業務提携によるものです。

    TrueUSDはすでに、多くの信託銀行とパートナーを提携しており、利用者がそこの口座にドルを入金することで、それと同じ額のTUSDが利用者のウォレットに反映されます。

    この取引において、TrueUSDは利用者の資産に一切触れず、TUSDの発行もすべてスマートコントラクトで行われます。

    また安全性に関しては、信託銀行などのエスクロー業者によって本人確認や定期的な監査が行われるので、TUSDは、合法的かつ透明性やセキュリティが高い通貨といえます。

    TUSD仕組み
    交換の仕組み
    ①利用者は、信用銀行にTUSDのウォレット情報とドルを送る
    ②信用銀行がTrueUSDに入金確認の連絡
    ③TUSDを利用者のウォレットに送金
    換金の仕組み
    ①利用者がTUSDをバーン(破棄)する
    ②TrueUSDが信用銀行に連絡
    ③信用銀行が利用者にドルを送金

    USDTとの違い

    USドルと同じ価格を持つ通貨には、USDTがあります。

    最近はこのUSDTを主軸通貨として採用する取引所も多く、今の仮想通貨にとって欠かせない通貨となっていますが、このUSDTとTSUDの違いはその信頼性にあります

    例えば、以前USDTには運営会社であるテザー社が持つドルの総資産と、発行されているUSDTが一致しないとの報道がありました。

    また、盗難疑惑や監査法人との関係を打ち切るなど、USDTは財務が不健全だという話がよくあります

    これに対し、TUSDはこのような問題点を指摘し、エスクロー業者といった第三者を間に挟むことで、利用者の資産保護や価値の担保を行っています。

    またこれによって、TUSDはドルに換金できるなど、USDTには行えない特徴も持っています。

    価格の推移

    TUSD時価総額

    3月にBittrexで上場されて以来、並行した価格でしたが、バイナンスへの上場がアナウンスされ、一時価格が高騰しました。

    将来性・開発状況

    TrueUSDは公式サイトで今後の展望を紹介しています。

    その中には、将来的にTrueEuro(ユーロ)やTrueBond(債券)の発行も視野に入れているとのことです。

    TUSDパートナー

    またパートナーを結ぶ企業に、様々なファンドやファイナンシャルグループが挙げられています。

    これらの開発に携わる企業や仕組みの信頼性から、将来性がかなり高いといえる通貨でしょう



    TrueUSD の今後のイベント・ファンダメンタル情報

    2018年5月22日バイナンスへの上場

    5月22日:バイナンスへの上場

    TUSDのバイナンスへの上場が5月22日に行われます。


    SNSでの評判

    TUSDツイッター

    上場間近とあってかなりの期待が伺われますね。


    TUSDを取り扱っている取引所

    Binance(バイナンス)世界ランキング堂々1位!詳細はこちら
    Bittrex(ビットレックス)最も早くTUSDを採用!詳細はこちら

    TUSDの入手方法

    TUSDは、Binance(バイナンス)での購入がオススメです。

    しかしBinanceは海外取引所の為、まず国内で通貨を買ってバイナンスに送金する必要があります。

    お得にBinanceに送金するオススメの方法は、Zaif(ザイフ)BTCを買って送金する方法です。

    そして送金したBTCを使ってTUSDを購入しましょう!

    他にも「国内から海外に送金するお得な方法」こちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい!

    海外取引所10社の出金手数料を徹底比較!一番安く送金できる取引所はココだ!

    海外取引所を利用されているみなさん。取引所を選ぶポイントは何ですか?

    通貨の種類がたくさんあるから、取引高が多いからなど、この取引所を使いたいと思う理由は様々だと思います。

    そしてその取引所選びのなかでもどうしても気になるのが手数料

    ただみなさんは、その手数料のなかでも「取引手数料」ばかりに気を取られていませんか?

    今回は、手数料の中でも意外と忘れられがちな「出金手数料」に焦点を当て、どの取引所で出金を行うのが一番お得か比較してみました

    実はみんな出金手数料で損をしていることが多いんです!

    出金手数料とは
    出金手数料とは、仮想通貨を別の取引所に移すときに発生する手数料です。この手数料は取引所によって異なり、また通貨に対しても個別に設定されています。
    目次

    今回比較する取引所の紹介

    まず始めに、今回比較する海外取引所10社はこちら。

    取引所10社ロゴ
    • Binance(バイナンス)
    • BitMEX(ビットメックス)
    • Bittrex(ビットレックス)
    • CoinExchange(コインエクスチェンジ)
    • Gate.io(ゲート)
    • HitBTC(ヒットビーティーシー)
    • Huobi(フオビー)
    • Kucoin(クーコイン)
    • OKEx(オーケーイーエックス)
    • Poloniex(ポロニエックス)

    これらは、取引高ランキングで常に上位にくる取引所で日本のユーザーもかなり多いです。

    (中には聞いたことがないという取引所もあると思うので、取引所の詳細は一番最後にご紹介したいと思います。)

    取引所の詳細から見たいという方はこちら!→「取引所の詳細まとめ


    出金手数料を一気に比較

    それでは早速、この取引所10社の出金手数料を一気に比較したいと思います。

    出金手数料は仮想通貨でも異なりますが、すべての通貨は紹介できないので、今回は主軸通貨であるBTC, ETH, USDTをご紹介します

    海外取引所10社の出金手数料

    BTCETHUSDT
    Binance0.00050.014.2
    BitMEX0.0002~0.001※
    Bittrex0.00050.00625
    CoinExchange0.00050.001
    gate.io0.0010.00315
    HitBTC0.0010.00958100
    Huobi0.0010.0110
    Kucoin0.0010.0110
    OKEx0.0010.014.5
    Poloniex0.00050.0125

    ※ 最も安い出金手数料を太字にしています。
    ※ BitMEXでは出金手数料を選べます。最低0.0002BTCが必要で0.001BTCが奨励金額です。

    出金手数料は、取引所間の価格差で稼ぐアートビラージ(裁定取引)を狙ったり、日本円に換えるために国内取引所へ出金するときに重要です

    (せっかく儲けた額も出金をくり返すとドンドン減っていきますよね。)

    もし出金を頻繁にされる方は、自分が使っている取引所を把握し、少し高いなと感じる場合は他の取引所もチェックしておくといいかもしれません。


    忘れてはいけない最低出金額

    出金するときに忘れてはいけないのが最低出金額です。

    出金手数料が安いからといって、少額で出金しようとすると出金できないというエラーが出る場合もあります。

    これは、各取引所が個別に最低出金額というものを決めているためで、この最低金額に満たず口座に通貨が眠ったままの少額資産を持っている人もいるのではないでしょうか。

    海外取引所10社の最低出金額

    BTCETHUSDT
    Binance0.0020.028.4
    BitMEX0.0002
    Bittrex0.00150.01875
    CoinExchange0.00050.001
    gate.io0.0110.0165
    HitBTC0.0010.00958100
    Huobi0.010.015200
    Kucoin0.0020.150
    OKEx0.010.01100
    Poloniex0.00050.0125

    ※ 最も安い出金手数料を太字にしています。

    USDとほぼ同じ価格をもつUSDTは、比較的高く設定されていますね。

    中には0.01BTCや100USDT以上からしく出金できない取引所もあるので注意が必要です。


    出金がお得な取引所ランキング

    それでは、今回の結果をまとめたいと思います。

    BTCの出金・送金が安い取引所

    まずBTCの出金・送金に最も適している取引所は、BitMEX(ビットメックス)です。

    BitMEXロゴ

    出金手数料が0.0002から選択でき、最低出金額も設定されていません。

    アートビラージ(取引所の価格差でもうける方法)をよくねらう方、資産管理を一つの取引所にまとめておきたい方、BTCを保有しておくならBitMEXがおすすめです。

    公式サイトはこちら → https://www.bitmex.com/

    ETHの出金・送金が安い取引所

    続いて、ETCの出金・送金に最も適している取引所はこちら。CoinExchange(コインエクスチェンジ)

    CoinExchangeロゴ

    ここは、多くのアルトコインを取り扱っている取引所で、その数なんと500種類以上

    アルトコインをよく取引される方、ETHをメインに取引されている方におすすめです。

    公式サイトはこちら → https://www.coinexchange.io/

    USDTの出金・送金が安い取引所

    最後はUSDT。この通貨の出金・送金に最も適している取引所は、Binance(バイナンス)です。

    binanceロゴ

    多くの取引所が少なくとも10USDT以上の手数料がかかる中、4.2USDTはかなりの安さです。

    また最低出金額も8.4とかなり低く設定されています。

    これらの安さ、低さが人気ナンバーワンの取引所といわれる理由でしょう。

    公式サイトはこちら → https://www.binance.com/


    まとめ

    以上が人気海外取引所10社の出金手数料の比較でした。

    手数料といえば取引手数料ですが、出金手数料も意外とばかにできないこともおわかりいただけたでしょうか。

    今回の比較が少しでも仮想通貨取引の役に立てば幸いです!


    Binance(バイナンス)

    Binance(バイナンス)

    Binance(バイナンス)とは、2017年に香港でサービスを開始した取引所です。バイナンスは設立されて、なんと3か月で24時間の出来高ランキング4位となりました。それからもバイナンスの利用者は増え続け、現在では世界最大の取引所として200万人を超えるユーザーが取引を行っています。

    公式サイトはこちら

    BitMEX(ビットメックス)

    BitMEX(ビットメックス)

    BitMEX(ビットメックス)とは、2014年に香港でサービスを開始した取引所です。ビットメックスの特徴は、ビットコインを取引して損益だけを受け取るレバレッジ商品に特化している点にあります。しかも、掛けられるレバレッジは最大100倍とあり、一攫千金も夢ではない取引所です。

    公式サイトはこちら

    Bittrex(ビットレックス)

    アメリカの仮想通貨取引所であるBittrex(ビットレックス)は、ビットコイン、イーサリアムといった主要コインを含む250種類以上の通貨を取り扱っています。新しく公開される通貨(ICOトークン)が上場されやすいという所もかなり魅力的なポイントです。

    公式サイトはこちら

    CoinExchange(コインエクスチェンジ)

    海外仮想通貨CoinExchange(コインエクスチェンジ)

    CoinExchangeとは、2016年にサービスが開始された海外取引所です。この取引所の魅力は、何といっても草コインの多さです。取扱通貨500種類のほぼ全てが草コインとあって、一攫千金を狙うトレーダーにとっては夢のような取引所です。

    公式サイトはこちら

    gate.io(ゲート)

    gate.io(ゲート)

    gate.io(ゲート)とは、2017年にサービスを開始し、現在はイギリスのケイマン諸島を拠点とする中華系取引所です。gate.ioはサービス開始が2017年と、比較的新しい取引所であるにもかかわらず、現在は世界ランキングトップ20入りする人気の取引所です。取扱種類も多く数々のユニークなコインがここでは見られます。

    公式サイトはこちら

    HitBTC(ヒットビーティーシー)

    HitBTC(ヒットビーティーシー)は2013年から営業をしている海外仮想通貨取引所です。取扱コイン数も150以上と多く、ICOから上場した新興仮想通貨も狙える取引所となっています。最先端のマッチング技術も採用しており、取引の流動性も非常に高いです。

    公式サイトはこちら

    Huobi(フオビ―)

    海外仮想通貨Huobi(フオビ―)

    Huobi(フオビ―)とは、中国三大取引所の1つといわれる取引所です。2014年の設立からは本国を中心に事業を展開していましたが、政府の規制が入ったことで今は「Huobi.pro」として海外を中心に事業を行っています。一時はSBIホールディングスとの資本提携を行うという話もあり、日本でもかなり話題となった取引所です。

    公式サイトはこちら

    Kucoin(クーコイン)

    海外仮想通貨Kucoin(クーコイン)

    Kucoin(クーコイン)とは、2017年に香港でサービスを開始した仮想通貨取引所です。この取引所の魅力は、ユーザーにいろいろなボーナスや特典をあたえている点にあります。また取扱通貨も多く、Kucoinでしか見られないような通貨があるなど、ユニークなラインナップを展開しています。

    公式サイトはこちら

    OKEx(オーケーイーエックス)

    OKEx(オーケーイーエックス)

    OKEx(オーケーイーエックス)とは、2014年に香港でサービスを開始し、現在はマルタ共和国を拠点としている取引所です。OKExは、数々の著名ベンチャーキャピタルから巨額の投資を受け、法定通貨、仮想通貨、先物商品を取り扱う大手取引所となりました。その取引高は、24時間ランキングで世界1位になることもあるほどです。

    公式サイトはこちら

    Poloniex(ポロ二エックス)

    海外仮想通貨POLONIEX(ポロ二エックス)

    海外取引所Poloniex(ポロ二エックス)は2014年にアメリカでサービスを開始した取引所です。ポロニエックスの魅力は、時価総額の高いアルトコインの取り扱いと、2.5倍のレバレッジをかけた信用取引が利用できる点にあります。また、モバイル決済アプリを開発しているCircle社との業務提携でも話題の取引所です。

    公式サイトはこちら

    必見!ローリスクハイリターンの取引所!

    追証なしでローリスク、ショート取引が大好きなあなたに教えたい!

    毎日価格が激しく変動する仮想通貨。その値動きに魅力を感じ、ショートトレードを実践されている方も多いと思います。ただ「手数料なんかで結局大した儲けが出なかった。。」そんな経験はありませんか?この取引所なら手数料が他より安く、しかも数千円の資金で何十万の取引ができたりするんです!